焙煎機の話
8年前、お店オープンに伴い焙煎機がやってきました。
実は焙煎機探しには苦労しました。
私の師匠が使っている久保田製作所の半熱風式6k釜が一番の希望でしたが、
久保田氏は今はもう焙煎機作りはお休みしていて、それでも「2年待ってくれたら作ってあげるよ」とのことでしたが
待ち切れず、何社か検討した結果、フジローヤルの半熱風式5k釜に決めました。
久保田氏には納品でお世話になりました。
お店が2階の為、納品は大変でした。
最初は四苦八苦しながら焙煎し、焙煎機の特徴を理解し徐々に自分が使いたいようにカスタムしました。
冷たい空気を吸っている箇所、空気が漏れている箇所を見つけアルミテープで塞いだだけで劇的に味が変わりました。
4年目にドラムをカスタムしました。3重構造にしてより熱風式に近い味わいになりました。
バーナーを増やしたり、バーナーの高さを変えたりとも思ったこともありましたが、すべては私の未熟さ故の事でしたので、
技術の向上とともに更なるカスタムへの思いは薄らぎました。



現在、変わらず頑張ってくれています。
外国メーカーを扱っている会社から「そろそろ次のステップを」と、営業話を持ち掛けられたことがありましたが、
味作りに何ら不満もありませんので修理不能になるまで使うつもりです。
ようやく面白くなってきたところです。
実は焙煎機探しには苦労しました。
私の師匠が使っている久保田製作所の半熱風式6k釜が一番の希望でしたが、
久保田氏は今はもう焙煎機作りはお休みしていて、それでも「2年待ってくれたら作ってあげるよ」とのことでしたが
待ち切れず、何社か検討した結果、フジローヤルの半熱風式5k釜に決めました。
久保田氏には納品でお世話になりました。
お店が2階の為、納品は大変でした。
最初は四苦八苦しながら焙煎し、焙煎機の特徴を理解し徐々に自分が使いたいようにカスタムしました。
冷たい空気を吸っている箇所、空気が漏れている箇所を見つけアルミテープで塞いだだけで劇的に味が変わりました。
4年目にドラムをカスタムしました。3重構造にしてより熱風式に近い味わいになりました。
バーナーを増やしたり、バーナーの高さを変えたりとも思ったこともありましたが、すべては私の未熟さ故の事でしたので、
技術の向上とともに更なるカスタムへの思いは薄らぎました。



現在、変わらず頑張ってくれています。
外国メーカーを扱っている会社から「そろそろ次のステップを」と、営業話を持ち掛けられたことがありましたが、
味作りに何ら不満もありませんので修理不能になるまで使うつもりです。
ようやく面白くなってきたところです。
スポンサーサイト