今年もパナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)は見送りいたします。
いつもカフェバンライケンをご利用いただき誠にありがとうございます。
この時期にお問い合わせをたくさん頂戴するパナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)ですが、
共同購入者との協議したうえで昨年に引き続き、販売を見送りいたします。
ご期待してくださったお客様、本当に申し訳ございません!
一般流通で買えるパナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)に年々感動が薄れていて、
「本当に美味しいゲイシャに感動していただきたい!」というオークションロットレベルの豆の購入は
現在の当店では難しいと判断いたしました。
昨年同様に「いわゆる年中行事にはしたくなかった。本当に美味しいゲイシャを飲んでいただきたい!」
という気持ちには変わりはありません。
いつしか、皆様の納得のいくゲイシャをご用意したいなと思っています。
何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
店主
この時期にお問い合わせをたくさん頂戴するパナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)ですが、
共同購入者との協議したうえで昨年に引き続き、販売を見送りいたします。
ご期待してくださったお客様、本当に申し訳ございません!
一般流通で買えるパナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)に年々感動が薄れていて、
「本当に美味しいゲイシャに感動していただきたい!」というオークションロットレベルの豆の購入は
現在の当店では難しいと判断いたしました。
昨年同様に「いわゆる年中行事にはしたくなかった。本当に美味しいゲイシャを飲んでいただきたい!」
という気持ちには変わりはありません。
いつしか、皆様の納得のいくゲイシャをご用意したいなと思っています。
何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
店主
一杯あたりに使用するコーヒーの量と時間
当店のコーヒー一杯あたり使うコーヒー粉の量は23-25g。
一杯あたり抽出する時間は約1分。
抽出量は200ccでマグカップに180cc注ぎ提供します。
粗びきネルドリップ短時間抽出です。

過去4回スペシャルティコーヒー協会主催のブリュワーズカップに出場し、お店と全く同じ抽出方法で挑戦しました。
もちろん、腕自慢のコーヒー屋さん達の中でのコンテストなので、一喫茶店店主なんかは敵いっこありませんが、
成績にはとても満足しています。
「お待たせしない」という制限時間内で、フード調理もしながらのコーヒー抽出では最高レベルだと自負しております。
一杯あたり抽出する時間は約1分。
抽出量は200ccでマグカップに180cc注ぎ提供します。
粗びきネルドリップ短時間抽出です。

過去4回スペシャルティコーヒー協会主催のブリュワーズカップに出場し、お店と全く同じ抽出方法で挑戦しました。
もちろん、腕自慢のコーヒー屋さん達の中でのコンテストなので、一喫茶店店主なんかは敵いっこありませんが、
成績にはとても満足しています。
「お待たせしない」という制限時間内で、フード調理もしながらのコーヒー抽出では最高レベルだと自負しております。
パナマ・ゲイシャ(ラ・エスメラルダ農園)は今期は見送りいたします。
いつもカフェバンライケンをご利用いただき誠にありがとうございます。
過去に2回、12月の年末特別コーヒーとして、世界一と言われるパナマ・ゲイシャを仕入れ販売させていただきました。
今年もそろそろ生豆の仕入れの時期が来たわけですが、諸事情により今期は見送りさせて頂くことになりました。
毎年期待してくださるお客様、本当に申し訳ございません!
ただ、「本当に美味しいゲイシャに感動していただきたい!」という信念でやらさせていただいております。
いわゆる年中行事にはしたくなかったのでございます。
何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
店主
過去に2回、12月の年末特別コーヒーとして、世界一と言われるパナマ・ゲイシャを仕入れ販売させていただきました。
今年もそろそろ生豆の仕入れの時期が来たわけですが、諸事情により今期は見送りさせて頂くことになりました。
毎年期待してくださるお客様、本当に申し訳ございません!
ただ、「本当に美味しいゲイシャに感動していただきたい!」という信念でやらさせていただいております。
いわゆる年中行事にはしたくなかったのでございます。
何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
店主
帰ってきたモカ・マタリ
一年以上、イエメン紛争の影響で入ってこなかったモカ・マタリ。
カフェバンライケンが使っていたイエメン産の「アルマカ」というコーヒー豆が
この秋ようやく帰ってきました!

今までイエメン産の豆が全くなかったわけではないんですが、
妥協して「はい、モカ・マタリありますよ!」てなことはしたくなかったんです。
お客さんの信頼を失ってしまいますから。
カフェバンライケンのモカ・マタリの香味を引き出すのはこの「アルマカ」がベスト。
だからずっと待っていたんです「アルマカ」を!

モカ・マタリ復帰につき、カフェバンライケンの先発メンバーが若干変わりました。
全員「4番サード」ってわけにはいきませんからw
カフェバンライケンのコーヒーメニューとして(一つのチームとして)バランスの良いレギュラーメンバーを選びました。
酸味が美味しいコーヒーもあれば、苦味が美味しいコーヒーもあり、
マイルドなコーヒーもあれば、フルーティーなコーヒーもある。
そんなコーヒーメニューを作りました。

キリマンジャロとコロンビアは大変人気があったのですが、生豆の値段が上がり100gあたり400~500円でご用意するのにそろそろ限界でこれを機にメンバーから外しました。
今後はスペシャルティコーヒーの枠で美味しいキリマンジャロやコロンビアをご提案します。
モカ・ハラーの代わりにエチオピア・モカ・スイートを入れました。
ハラーと似たテイストでとても美味しいコーヒーです。
ハラーファンのお客様にきっと喜んでいただけるかと思います。
カフェバンライケンのコーヒーは
浅煎りから深煎りまで幅広く個性にあった焙煎度合に仕上げています。
亭主が飲みたい飲ませたいコーヒーを選んでいます。
他店ではなかなかお目にかかれないコーヒーもありますが、
それも含めてお店の個性と感じていただけたら幸いです。
亭主
カフェバンライケンが使っていたイエメン産の「アルマカ」というコーヒー豆が
この秋ようやく帰ってきました!

今までイエメン産の豆が全くなかったわけではないんですが、
妥協して「はい、モカ・マタリありますよ!」てなことはしたくなかったんです。
お客さんの信頼を失ってしまいますから。
カフェバンライケンのモカ・マタリの香味を引き出すのはこの「アルマカ」がベスト。
だからずっと待っていたんです「アルマカ」を!

モカ・マタリ復帰につき、カフェバンライケンの先発メンバーが若干変わりました。
全員「4番サード」ってわけにはいきませんからw
カフェバンライケンのコーヒーメニューとして(一つのチームとして)バランスの良いレギュラーメンバーを選びました。
酸味が美味しいコーヒーもあれば、苦味が美味しいコーヒーもあり、
マイルドなコーヒーもあれば、フルーティーなコーヒーもある。
そんなコーヒーメニューを作りました。

キリマンジャロとコロンビアは大変人気があったのですが、生豆の値段が上がり100gあたり400~500円でご用意するのにそろそろ限界でこれを機にメンバーから外しました。
今後はスペシャルティコーヒーの枠で美味しいキリマンジャロやコロンビアをご提案します。
モカ・ハラーの代わりにエチオピア・モカ・スイートを入れました。
ハラーと似たテイストでとても美味しいコーヒーです。
ハラーファンのお客様にきっと喜んでいただけるかと思います。
カフェバンライケンのコーヒーは
浅煎りから深煎りまで幅広く個性にあった焙煎度合に仕上げています。
亭主が飲みたい飲ませたいコーヒーを選んでいます。
他店ではなかなかお目にかかれないコーヒーもありますが、
それも含めてお店の個性と感じていただけたら幸いです。
亭主
悔しいけどその結果、前進することが出来ました。
沖縄研修旅行から帰ってきた木曜日の夜
ポストの中をのぞいたら
2016年ブリュワーズカップの成績表が届いておりました。
旅立つ前に主催者からのメールで「予選落ち」は分かっていたので
特にドキドキすることもなく半ば豪快に半ばやけくそに開けてみると・・・
じゃん!

69.5ポイント・・・・
ちなみに昨年は72.17ポイント

まさかの昨年より良くない成績・・・
ショックですね~
ショックで枕を濡らしてしまいました(嘘)
昨年の抽出方法はなぜ良かったのか、今年はなぜダメだったのか
2回ブリュワーズカップをやってみて
また、ほか参加者のコーヒー抽出方法をよく観察してみて
少しだけ分かった気がします
ものすごーく言い訳を書きたい気持ちで一杯ですが、数字が全てでございますので書きませんよプロですから
ただ一言、
亭主がスペシュルティコーヒーを知らな過ぎたに尽きると思います。
特に極浅煎りのスペシャルティコーヒーは、当店でも扱ったことが無く、
練習していた豆はもう少し深く焼いたもので、ネルドリップに適した焙煎度合の豆でした。
昨年はネルドリップ+浸漬式のようなメリタ風抽出で味を作りました、これが意外に合っていたのかも?
今年は最後まで豆の様子を見ながらのネルドリップ、
浅煎りのコーヒーにお湯を刺すのが困難でした。
ハイ、言い訳ですね~
旅立つ前に予選落ちを知り、そんな悔しい思いもありまして
沖縄ではスペシャルティコーヒーを中心にコーヒー屋さんを巡り、
店主さんたちと意見交換してまいりました。
そして、当店でも浅焼のスペシャルティコーヒーを扱うことに決めました。
スペシャルティコーヒーと言っても広い意味では現在当店にあるコーヒー豆は
すべてスペシャルティコーヒーに入ってしまいます。
そうではなくてこれから扱おうとしている豆はカップオブエクセレンス級の豆です。
トップスペシャルティをメニューブックに特別枠を設け販売します。
皆さんとスペシャルティコーヒーの美味しさと奥深さを一緒に味わえたら良いなと思います。
まず手始めにエチオピアのイルガチャフィG1ナチュラルをカフェバンライケン史上最も浅い焙煎度合で焼いてみました。(釜だし189℃)


シナモンのような焼き色と硬さ
コーヒーの水色も薄いです。
ところがなんと!ぜんぜん酸っぱくなく
香も良く甘くておいしいコーヒーでした!
甘さも、どこまでも続く感じで、途中で途切れてエグくなることはありません。
冷めてもそれは続きます。
例えるなら、バイクや車に普段使っているオイルから高級オイルに変えた感じです。
エンジンのフィーリングがというやつです。
これがスペシャルティコーヒーなんですね!
なんか一つ美味しい扉を開けてしまった気がします。
最後に
ものすごくコーヒー素人っぽいブログになってしまいましたが
コーヒーだけではなく
料理や
ケーキも
美味しく頑張っていますので
大目に見てください(笑)
ね!
亭主
ポストの中をのぞいたら
2016年ブリュワーズカップの成績表が届いておりました。
旅立つ前に主催者からのメールで「予選落ち」は分かっていたので
特にドキドキすることもなく半ば豪快に半ばやけくそに開けてみると・・・
じゃん!

69.5ポイント・・・・
ちなみに昨年は72.17ポイント

まさかの昨年より良くない成績・・・
ショックですね~
ショックで枕を濡らしてしまいました(嘘)
昨年の抽出方法はなぜ良かったのか、今年はなぜダメだったのか
2回ブリュワーズカップをやってみて
また、ほか参加者のコーヒー抽出方法をよく観察してみて
少しだけ分かった気がします
ものすごーく言い訳を書きたい気持ちで一杯ですが、数字が全てでございますので書きませんよプロですから
ただ一言、
亭主がスペシュルティコーヒーを知らな過ぎたに尽きると思います。
特に極浅煎りのスペシャルティコーヒーは、当店でも扱ったことが無く、
練習していた豆はもう少し深く焼いたもので、ネルドリップに適した焙煎度合の豆でした。
昨年はネルドリップ+浸漬式のようなメリタ風抽出で味を作りました、これが意外に合っていたのかも?
今年は最後まで豆の様子を見ながらのネルドリップ、
浅煎りのコーヒーにお湯を刺すのが困難でした。
ハイ、言い訳ですね~
旅立つ前に予選落ちを知り、そんな悔しい思いもありまして
沖縄ではスペシャルティコーヒーを中心にコーヒー屋さんを巡り、
店主さんたちと意見交換してまいりました。
そして、当店でも浅焼のスペシャルティコーヒーを扱うことに決めました。
スペシャルティコーヒーと言っても広い意味では現在当店にあるコーヒー豆は
すべてスペシャルティコーヒーに入ってしまいます。
そうではなくてこれから扱おうとしている豆はカップオブエクセレンス級の豆です。
トップスペシャルティをメニューブックに特別枠を設け販売します。
皆さんとスペシャルティコーヒーの美味しさと奥深さを一緒に味わえたら良いなと思います。
まず手始めにエチオピアのイルガチャフィG1ナチュラルをカフェバンライケン史上最も浅い焙煎度合で焼いてみました。(釜だし189℃)


シナモンのような焼き色と硬さ
コーヒーの水色も薄いです。
ところがなんと!ぜんぜん酸っぱくなく
香も良く甘くておいしいコーヒーでした!
甘さも、どこまでも続く感じで、途中で途切れてエグくなることはありません。
冷めてもそれは続きます。
例えるなら、バイクや車に普段使っているオイルから高級オイルに変えた感じです。
エンジンのフィーリングがというやつです。
これがスペシャルティコーヒーなんですね!
なんか一つ美味しい扉を開けてしまった気がします。
最後に
ものすごくコーヒー素人っぽいブログになってしまいましたが
コーヒーだけではなく
料理や
ケーキも
美味しく頑張っていますので
大目に見てください(笑)
ね!
亭主